・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,960 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
コントラバス奏者のためのスケール・スタディ 創造的で一貫性のある演奏のために 第III巻 指板中央における運指
クラシック奏者からジャズ・プレイヤーまで、現代のコントラバス奏者に必要な基本的な知識や技能のうち、スケール・スタディとその運指についてまとめた1冊。全35ページ。
第III巻では、指板中央付近のポジションにおけるメジャー・スケール、メロディック・マイナー・スケールとスケールのフラグメント(断片)、その3度から6度までのインターバル、分散和音について学びます。
以下に、本書「はじめに」の全文を掲げます。ご購入の判断の参考になさってください。
本書は、コントラバスの指板中央における運指、より正確にはネックの付け根付近の、概ね第5から第9ポジションにおける運指を扱います。
コントラバスの運指には、大きく低音ポジション(第I巻参照)と親指ポジション(第II巻参照)に大別することができますが、それぞれの「定位置」といえる第1〜第2ポジションと、親指第1〜親指第2ポジションの間の距離が遠く、この楽器をより機動的に演奏するためにはその中間付近でも自在に演奏するためのトレーニングが必要と考えました。
特に本書で扱うネックの付け根付近のポジションは、低音ポジションや親指ポジションにはない独特の音色{を持ち、運指の機動性の観点だけでなく、音楽表現の観点からもメロディやソロをする上で適しているといえるでしょう。
ところが、これらのポジションの「指板の地理」に疎い奏者も少なくないのでは、と想像します。私自身も含め、つい弾き慣れた低音ポジションに戻る癖や習慣からはなかなか脱却できないものです。このような習慣から脱却するためには、低音ポジションや親指ポジションで行ったようなスケールとインターバルなどの練習を、これらのポジションにおいても行うことが必要と考え、自身のために書いたエチュードをまとめたものが本書です。
本書ではトレーニングのために運指を1つに絞りました。私自身もこの運指で練習しています。ところが、低音ポジションと親指ポジションの間のスケールやインターバルの練習は、本書に示した運指のほかにもいくつものバリエーションが考えられます。本書で示した以外の運指でもトレーニングすべきなのでしょうか。
本書で示した運指とば別のお気に入りの運指(たとえばすでに取り組んでいるもの)があるのであれば、引き続きその運指でトレーニングを続けるとよと思います。ただ、可能性を広げるためにも敢えて、一定期間、本書の運指に取り組む方法もあるでしょう。例えば、本書ではDメジャー・スケールとCメジャー・スケールでは異なる運指を示していますが、実践の場ではDメジャー・スケールの運指をCメジャー・スケールに応用させることは十分可能でしょう。それでは、Cメジャー・スケールを両方の運指で練習しなければいけないかといえば、必ずしもそうはいえないはずです。私達の脳には応用力が備わっているからです。本書の運指は、なるべく様々な方法で示しましたから、本書に示された運指に対して一定期間「身体が覚える」まで取り組むことで、たとえ異なるスケールに対してもその場の文脈に対して合理的な運指をとっさに判断することができようになるものと考えます。
本書は、「メジャー・スケールの練習」と「メロディック・マイナー・スケールの練習」から成り立っています。
まずはメジャー・スケールでスケールとそのフラグメント、そして6度までの音程をしっかり学んだら(7度以上の音程は実用的ではないので割愛しました)、次は同じことをマイナー・スケールでも取り組みましょう。マイナー・スケールは、古典的なメロディック・マイナー・スケールではなく、ジャズを始めとした現代のいろいろな音楽で応用がきくように上行形と下行形を同型のものを選びました。そうすることで、さまざまな音程を上行形と下行形の両方で学ぶことができるというメリットがあります。古典音楽になじんだ方には大きな違和感があるかもしれませんが、現代に生きる奏者の1人としてぜひこの機会に現代的な方法にもなじむきっかけになればと思います。こうすることで、すべてのエチュードが「回文」のように構成することができます。合理的な運指とは、「回文」のように左から読んでも右から読んでも同じフレーズに対しては、左から弾いても右から弾いても同じフィンガリングになることだと考えています。もし、本書の運指を変更してトレーニングする場合であっても、ぜひこの原則には留意していただきたいと思います。
また、ジャズのような即興音楽を真剣に取り組むベース奏者は、ドリアン、フリジアンのようなメジャー・スケールに由来する各モードや、ミクソリディアン4やオルタード・スケールのようなメロディック・マイナー・スケール由来の各モードについても同様の練習をしてみましょう。基礎的なスキルを維持しつつ、スケールに対する理解と直観力を養うことができるでしょう。
お支払い方法について
¥2,960 税込